世界にひとつのオリジナルグッズと、目的別こだわりのペットケア用品。

新規会員登録ログイン

ようこそ、ゲストさん

「どうぶつ健康通信」ワンちゃん・ネコちゃん共通 2015年6月号★外耳炎を予防しよう★

2015/06/30(火)どうぶつ健康通信

FC024


★もくじ★


○構造上の問題


○環境の問題


 


外耳炎を予防しよう


担当獣医師:須田


じめじめとした日々が続くこの季節、特に気をつけていただきたい病気として

外耳炎があります。

人ではあまり多くありませんが、ワンちゃん・ネコちゃんでは、非常によく

みられる病気です。


外耳炎とは、耳の穴から鼓膜まで(外耳道)の炎症です。

「耳の中が赤い」、「かゆがる」、「腫れる」、「臭う」などの症状が見られます。

人の場合、耳かきなどの物理的な要因がほとんどですが、ワンちゃんや

ネコちゃんの場合、原因として以下の2つがあげられます。


 


◇◆◇◆構造上の問題◇◆◇◆


■耳がたれているワンちゃん → 耳がふたの役割をし、蒸れやすくなります。

アメリカン・コッカー・スパニエル、ラブラドール・レトリバー、

ゴールデンレトリバーなど


■耳の穴の毛が多いワンちゃん → 毛によって汚れがたまりやすくなります。

トイ・プードルなど


■耳の構造が複雑なネコちゃん → 品種の特徴でもある耳の形により、汚れがたまりやすくなります。

スコティッシュ・フォールド、アメリカン・カールなど


 


◇◆◇◆環境の問題◇◆◇◆


■温度や湿度 → 耳の中の温度・湿度が高くなると細菌が繁殖しやすくなります。

これからの時期は要注意です。


■感染

・細菌・真菌 → 耳の臭いの原因となり、どうぶつにもストレスがかかります。

ひどくなると炎症が引き起こされ、化膿して痒みや痛みがでてきます。

放っておくと悪化して、中耳炎や内耳炎を引き起こすことも。

・寄生虫(耳ダニなど)→寄生虫が感染すると激しいかゆみの原因となることが

あります。


外耳炎は放っておくと、皮膚が厚くなり、治りにくくなってしまいます。

また、痒み、痛みから自分でひっかいたり、こすりつけたりすることにより、

耳血腫(耳の皮膚の中に血がたまり、腫れる病気)をひきおこす要因にも

なります。


では、どのような事に気を付けてあげればよいでしょうか。


■小さい頃から、耳のお手入れをして、触られるのに慣れさせる

まずは、耳を触ることから始め、慣れてきたらティッシュやコットンで

手の届く所だけでも定期的にふきましょう。

耳道を傷つけることがあるので、綿棒で奥までふく必要はありません。

耳あかが多い場合は、定期的に動物病院などでケアをしてもらいましょう。


■耳毛のトリミング

耳毛が多い子は、月に一回程度、耳毛のトリミングを行い、湿気が

たまらないようにしましょう。


■気づいたらすぐに動物病院へ

外耳炎は早期治療が重要です。最近よく耳を掻く、耳が臭う等の症状が

見られたら、動物病院で診てもらいましょう。


外耳炎は、どうぶつを日頃からよく見て、定期的なお手入れをすれば

予防できます。また、早期に発見すれば、すぐに治り、どうぶつの負担を

減らすことが可能です。


日に日に蒸し暑くなってくるこの季節、ワンちゃん・ネコちゃんの状態を

しっかり把握して、健康に過ごせるよう努めましょう。