世界にひとつのオリジナルグッズと、目的別こだわりのペットケア用品。

新規会員登録ログイン

ようこそ、ゲストさん

「どうぶつ健康通信」ワンちゃん・ネコちゃん共通 2016年10月号★家ではあなたが主治医です★

2016/10/25(火)どうぶつ健康通信

fc61c11390544cbd69b4e21d6a30e505_s

★もくじ★


○獣医師の観察視点


○上級者編


 


家ではあなたが主治医です


担当獣医師:吉田


日増しに秋も深まり、朝晩は肌寒く感じるようになってきました。

ワンちゃん・ネコちゃんが隣で眠ってくれるのが嬉しい季節の始まりですね。

さて、当社にはどうぶつが好きで好きでたまらない社員(獣医師含む)が

たくさん働いています。今回は、そんなどうぶつ大好き社員が、自身の

どうぶつの健康のために気をつけている事や、自宅で日常的に行って

いるケアを「獣医師の観察視点」、「日々のケア」、「上級者編」に分けて

ご紹介いたします。


◇◆◇◆獣医師の観察視点◇◆◇◆


獣医師も、いち飼い主としてワンちゃん、ネコちゃんと暮らしています。

では、どのような視点から、わが子を観察しているのでしょうか。


■体格チェック

理想は日々の体重測定ですが、実際はなかなか難しいもの。

「見た目」と「触った感覚」で体格をチェックしている獣医師がほとんどです。

では、体格チェックには、どのような評価基準があるのでしょうか。

動物病院でよく用いられるのは「ボディ・コンディション・スコア」(BCS)です。

以下のリンクを参照に、わが子の体格をチェックして、通院時にかかりつけの

獣医師と答え合わせしてみるのはいかがでしょうか。

http://www.anicom-page.com/all_education_details?type=13&id=73


■飲水量の増減


気にしていないと見落としてしまう観察ポイントです。

特に飲水量の大きな増加がないかに注意しましょう。


■口、耳、眼、全身の皮膚のチェック

口は歯肉炎(歯肉の赤みや臭い)、耳は外耳炎(痒み、汚れや臭い)、

眼は眼ヤニ・瞬きの様子・白みがかっていないか、皮膚は赤み・脱毛・

デキモノのチェックができれば十分です。


■食欲

食いつきが悪い場合は、好き嫌いなのか、食欲不振なのかを見分ける必要が

あります。おやつは食べるのか、好きな物でも食べないのかという点がポイント

です。


■排泄

色、量、固さに加え、スムーズな排泄ができているかどうかの確認も大切です。


◆◇◆◇日々のケア◆◇◆◇

自身の習慣に組み込んで継続している社員がほとんどです。


■デキモノのチェック

コミュニケーションの一環で、全身を触ります。

せっかく触るのであれば、「デキモノのチェック」と「体格チェック」も一緒

にしてみましょう!


■口のチェック

歯石の沈着・歯肉炎の有無をチェックします。

最初は嫌がっていた子も、少しずつ慣れさせていくことで、奥歯まで触らせて

くれる子がほとんどです。歯みがきの方法は、歯ブラシに限らず、歯みがき

シートという選択もあります。ご自身に合った方法を見つけていきましょう。


■耳のチェック

垂れ耳のワンちゃんと暮らしている社員では、多くがチェックしています。

外耳炎は見た目、臭いの変化に獣医師でなくても気づきやすいので、早期発見

しやすい病気です。


■フードの選び方

原材料が明記されている商品、療法食でなくても、獣医師に相談して商品を

決める社員が多い傾向にあります。

容量の少ない規格を買い、常に新鮮なフードを与えることも大切です。


▼熱中症週間予報(STOP熱中症プロジェクト)

http://www.anicom.co.jp/stopheatstroke/


◇◆◇◆上級者編◇◆◇◆


夏の間は、どうしても散歩の時間や回数が少なくなるため、運動不足気味の

ワンちゃんも少なくありません。

夏の間に運動量が落ちると、ワンちゃんの筋肉が衰えてしまい、脚の腱や

肉球のケガにつながってしまいます。

涼しくなったので、運動量を取り戻そうと、一気に、夏前の運動量を

取り入れるのは危険です。いきなりの強度な運動は心臓に負担がかかり

運動中に貧血で倒れてしまうこともあります。


9月は徐々に慣らす期間と考え、ワンちゃんの調子をみながら運動量を

取り戻すようにしましょう。


◇◆◇◆室内の温度管理◇◆◇◆


日中だけでなく夜間の温度管理も大切です。

秋になると、夜間にぐっと気温が下がります。1日の気温差が7度以上

になると、ワンちゃんは下痢をしやすくなるといわれています。

お腹を壊してしまわないよう、クーラーがきき過ぎないように調節したり、

クールマットなどを出しっぱなしにしないようにしましょう。


その他にも、気温の変化により、元気消失、食欲低下、脱力感、嘔吐、

発熱といった症状が現れる子もいます。

飼い主さんのこまめな温度管理がワンちゃん・ネコちゃんの体調に大きく

影響を与えます。1日の中で気温差が激しくなるこの季節は、室内でも

温度管理に気を配り、どうぶつの体調の変化に気をつけてください。